失敗は成長の証

プロフィール

クライアントの中には10年以上の時間を

共にした仲間も沢山いる。ほぼ親友並みの歴史だ。

皆様にも中学や高校で3年間ともに過ごして、今でも仲が良い人はいるだろう。 それよりも長い期間お付き合いのあるマネージャーさん、タレントさんもいる。この先の人生も長く付き合っていく事だろう。

こういったクライアントさんのところに、津野はアシスタントを置いて

リースに行ったり、別現場のフィッティングに行かなかければならない時だってある。

退出するのは、大変心苦しいが 弊社の仕事運びとして仕方のないケースもある。

現場をアシスタントに任せた とある日の夜、アシスタントに聞いた

津野「今日の現場、大丈夫だった?」

アシスタント『問題なしです。』

ほっと胸を撫で下ろして、自宅に帰った。

そして、翌日 マネージャーさんに「昨日はアシスタントがお世話になりました」の電話をしたところ

どうも相手の様子がおかしい、、、

なんか煮え切らない感じを察知し、

津野「昨日何かありましたか?」と聞いたところ

先方「アシスタントさんから何も聞いてない?」と

言われた。。。

恐る恐る、「すみません。問題ない!と聞いていたのですが何かございましたか?」と

お伺いしたところ、

①タレントさんより遅く来たこと

②モノを忘れまくって撮影が進まなかったこと

③それを目の当たりにしたタレントさんが制作staffに頭を下げた事

などなど、

あれよあれよと昨日の現場の問題を耳にした。

この事を本人に確認したところ

自分では問題ない範囲だと思ってましたが、言うべきでした」と反省の意を表明していた。

隠すつもりは無かったのだろうが、部下は責任者に細かく報告する義務がある。

部下は責任がない分、責任がある人にどんなに小さな事でも伝えないと、先方と弊社の間にバグが生じる。

この小さな小さなバグを、放置すると いずれ大きな癌となり、2社の付き合いは決裂する。

弊社では

A「必ず伝えないといけない重要な事」よりも

B「重要ではないが、伝えた方が良い事」を最優先に報告してくれ!と教えている。

Aは、こちらが聞かなくても自然に報告が上がってくる。

Bは、重要ではないから「伝えようと言う気」が無ければ耳に入ってこない。

ところがどっこい、このBにこそ超重要な情報が詰まっている事が多い。

例えば、「遅刻しました。ウチのせいで撮影隊に迷惑をかけました」はAだ、

に対して

「最近、彼氏ができたみたいで服装の系統が大分変わってきてます。」はBだ。

一見彼氏が出来たんだ、ふーんそうなんだーと思いがちだが、それによって「服装が変わってきてる」は超大事な情報だろう。

ただこの「B情報」を取りに行くには

上司が部下と仲良くないと入って来ない

部下は嫌いな上司とは1秒も話したくないと思っている。よって、上司として仕事を上手に運びたいなら、部下の信頼度を集めるのも大事な仕事なのだ。

さてここで、

部下が持つべき取引先への配慮」について語っておきたい。

当然だが津野は1日の中で、アシスタントと関わる時間が1番長い。その反面

どんなに忙しいタレントさんのスタイリングでも、月に10回お仕事すれば めちゃくちゃ会ってる方だ。

ただ盲点なのは、

現役のアシスタントと付き合ってきた年月よりも

遥かに長い年月、苦楽を共にしたタレントさん.マネージャーさんがいるという事を忘れてはいないだろうか。

つまり、部下が「失敗を隠そう」と思っても

上司と先方の間には「部下の失敗を隠せないくらい太い繋がり」がある事を忘れてはならない。情報は外部と筒抜けだったりするわけだ。これは、どの業種の人間にも同じ事が言えると思う。

部下よりも、長く深く関わった外部の人がいる事』を必ず意識して仕事を運ばないと頭が悪い。

具体的な例でいうと、

津野が「呼び捨てで呼ぶ」仲の良いタレントさんもいる。それに対して、何を思ったのか自分の部下も

津野と同じように「呼び捨て」でそのタレントさんの名前を読んだりする事もある。

「え?」と思うだろうがコレは事実だ。

当然、津野としては めちゃくちゃ気分が悪い。

そりゃそうだ、付き合ってきた年数が違うのだから。

皆さんの長年の親友の名前を思い浮かべてほしい。

その人の名前を、つい最近知り合った後輩が「呼び捨て」で呼んできたらどうだろう。

気分が悪くないだろうか。

しかも、自分の親友よりも年齢が下の子が呼び捨てにするのだ。。。嫌な気分になるに違いない。

そこには、最低限の配慮が必要で、謙虚に「さん付け」で呼んだ方が間違いないのだ。

付き合いの時間の長さを考えて 周りの人間には、敬意を払って行動して欲しいものである。

人は失敗からした学ばない。

沢山失敗した人は、強靭な人間になる。

身内には失敗を隠さずに、さらけ出す勇気が必要だろう。

失敗は後ろめたいモノではない、

「自分が成長した証」なのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました