名古屋モード学園講義、今年も有難う御座いました。

プロフィール

名古屋モード専門学校の講義に行った。

毎年の事だが、生徒さんは、就職先のスタイリストに対して、「絶対この人じゃなきゃダメだ」と思っているようだ。

気持ちも分かる津野だって昔はそうだった。しかし、若かりし津野の様に20人もアシスタントを落選したり、メールも返って来なかったら、そんな事も言ってられなくなる。

そんな事よりも一早く所属先を決めたくなるわけだ。

そこにまだ行きついてないのかもしれない。

返ってこないDMを待ち続ける時点で、時間の無駄である。ダメなら次、ダメなら次と切り替えていく逞しさが必要かもしれない。

憧れのスタイリストに期待して上京したが、「性格が合わない」という事だってあるわけだ。4月からウチにきた3名は、1ヶ月やってみて「弊社の雰囲気は違う。」と思ったらしい。

となると、学生のうちにインターンという立て付けで、1ヶ月行かせてもらって、「本アシスタントと同じ扱いで勉強させて下さい」とお願いしたら、

その場所が貴方にとって「正解なのか」、「不正解なのか」より分かるだろう。

インターンとアシスタントではやる内容が3倍違う事を知って自己申告する事をオススメする。

何度も言っているが、とにかく就職の最大のリスクは人だという事を心に刻んでほしい。これはウチだけでなく、全ての企業で「人が最大のリスク」だ。

今回は、名古屋モードに着くや否や、生徒からの質問状をサプライズで頂いた。

その中から抜粋して質問数の多かった内容を答えよう。

●スタイリングの時の注意点は?

①媒体の企画、②タレントの好きな服、③マネージャーの目指す方向性の服、三者の中間を探って持っていく。

●スタイリストとして活躍する上で大切にしている事は?

その日あった仕事仲間に、「今日津野と会えて楽しかった」と思われるように仕事する

●スタイリストになるキッカケは?

マネージャー時代にみたスタイリストが、自分で自分のスケジュールを決めててキラキラして見えた

●ずっとブレなかったことは?

本番が回るその瞬間まで、タレントが着たい服の探し物を諦めない。

●スタイリストをしていて1番幸せなことは?

衣装が決まって、後は行くだけの海外ロケ

●挫折した時の乗り越え方は?

こもってないで動く!人に会う!!発見は外にしかない。

スタイリストという、この世の中ではニッチな職業を見つけた貴方は幸せ者である。しかも、フリーランスを目指すのなら更に幸せ者だ。

誰かの下で働くという期間は、修行の時だけで十分。

その後の人生のハンドルは、自分で握っておけば事故っても諦めがつくものだ。

やりたい事をやり、自分の意思で決断し、人生を楽しんで頂きたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました