情報不足が部下の信用を失う

プロフィール

4月はアシスタントと話す機会がかなり増えた。

今までは、黙ってても積極的に仕事を進める慣れた人達が居たから 阿吽の呼吸で働けたが、

新入生が入った事でコミュニティに変化が起きる。

上級生・下級生の心情を汲み取って、現場を風通しよく促す為 聞く事に集中した

津野の事は、動画やブログで理解してくれている新入生も、先輩の事は全く知らない。知らない者同士だと、

・相手がどういう人間で、

・何が発火のスイッチで、

・何をしたら喜んでくれるか

が分からないから 探る時間が必要になる。

5月を迎え「この人は大体こういう人」というのが、理解できたらそこからは、バランスを取りながら人間関係を進めていく感じとなる。

4月は聞き役に徹した事で、沢山の情報が手に入った。これは、かなりの収穫である。

・相手の価値観に合わせた方がいいのか

・タスクの量が多すぎないか

・どういうコミュニケーションをとったら、上下のスタッフが気持ち良く仕事に臨めるか

などなど、悩みやストレスに感じる事を話してくれた。

まずそもそも、【部下が悩みを言ってくれる状態】が、どれだけ有難い事かを知る

好きでもなく、話し辛く、尊敬出来ない人には、人は悩みを話さない。何処かで「この人は聞いてくれる」と判断したら話す。その状態は会社として最高に風通しが良いわけだ。

ココで大事な事は、頼られる事を面倒だと思わない。これが、「今忙しいから後で聞く」と言ったらどうだろう。

初めは部下側が『タイミング失敗した。暇そうな時を見計らって もう一度尋ねよう!』と思うだろうが、これが3回続くと『もう一生この人には話さない。嫌い。』となる。

これはどの家庭でも経験があるはずだ、子供の頃 母親に「自慢したい出来事」があったとして、

母親が『今忙しいから後にして』とか、こちらを見ずに返事をしたら、もう話す気にならない。。。

これが、3回続いたら もう子供は親に話す事を止めるだろう。そして、親子の関係は他人のようになる。

悩みを打ち明ける時に聞き手ベストな方法》は、目を見て動作をつける事だと思う。

・驚く時は、体をのけぞってリアクションし、

・困った悩みには、困った顔をして前のめりに聞く、

・嬉しそうな時は、話し手より嬉しそうに聞き

話の隙間に自分の意見を差し込まない。これが、肝心!!

「芸人さんじゃないんだから、、、そんな。」とバカバカしく思われるかも知れないが、ヤレるもんならやってみてほしい。上記が出来る人は ほぼ存在しない。

皆さんは《さんまさん》みたいにリアクション出来ないだろう。アレをやられるだけで話し手はメチャクチャ気分良く話せるのだ。

やはり、コミュニケーションはリアクションだと思う。

リアクションをつけながら人の話を聞き、求められてもない意見を話さない。それが情報を吸い上げる方法である。

人間関係🟰コミュニケーション不足🟰情報不足

情報を積極的に取り入れよう!!

これからも更に良質な情報が沢山手に入るように、話しやすく、リアクションの良い人柄を形成して行かねばならない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました