広告撮影の流れ

プロフィール

CM撮影が無事に終わった。今回は4名分の衣装を担当した。

仕事の流れは次の通りである。

マネージャーさんから、CM依頼の連絡を頂きスケジュールを押さえられる。

②制作、監督とzoomで衣装打ち合わせを行う。

③打ち合わせを受けて衣装費の上限金額の打ち合わせを行う。

④広告主と代理店・制作会社が行う会議(PPM)までに衣装候補を送る。

⑤PPMによって決まった衣装を購入・リースし、撮影までに揃える。

⑥撮影までにウエストを詰めたり、袖を詰めたり、サイズ調整を行う。

⑦本番

この様な感じである。

我々スタイリストが最も忙しいのは、②〜③の衣装集めの間。そこを乗り越えれば後は楽なものである。たまにPPMで決まらなくてそこから「本番迄に別候補を用意する。」という事もあるが、稀である。

衣装集めをスムーズに終わらせるためのコツは、②zoomの衣装打ち合わせで、どれだけアイテムを絞れるかである。

先方は最低限必要な条件を揃えてくれるが、細かい色やデザイン・季節感・小物までは考えていない事もある。

それをどれだけ打ち合わせ中に壁打ち出来るかが、スタイリストのスキルだ。

集中して、考えられる疑問を全てぶつけることができれば、最短の時間で物集めが終わる。

絞るだけ絞ってから、モノ探しをスタートする事をオススメする。

広告撮影は、特殊な設定がない限り服がメインでは無い企業さんの届けたいメッセージがメインである。つまり、オシャレである必要はない。

だからと言ってダサくする必要もないが、最低限企業の届けたいメッセージの邪魔にならない「シンプルな色・デザインで形の綺麗なもの・素材が良いものを選べば◎」である。

このように媒体に合わせて、スタイリストが何を求められているか、察知する能力が必須である。

ただ、予算があるという意味では、広告をボーナスと考えるスタイリストは多いだろう。テレビ、雑誌等に比べるとギャラの数字の0が1つ違うため、生活の安定、会社の安定のためには、定期的に広告を取っていきたいところだ。

しかし、広告仕事をとるためには 

事務所さんとの関係を良好に保つか

監督とめちゃくちゃ仲良くなる

この2つが有効である。いずれにしろ人を取り込む能力が必要である。次はいつ広告撮影がくるやら、その機会を楽しみに待つ事にしよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました