求められてから

プロフィール

A飲食店で先に水がでてくる日本は素晴らしいと思いますか?

それが「お汁こ」だったらどう思いますか?

B洋服屋に入って店員さんから声をかけられ、

「オススメの服」を伝えられることは好きですか?

これは「求められているものか否か」の質問なのだが、「求められていない事」をやられるのは、ストレスだと感じるだろう。

飲食店で水は良いが お汁こは辛い
自分でゆっくり服見て決めたいのに、店員が売りたいものをオススメしてくるのも辛い、、、。

気持ちのいいコミュニケーションを運ぶには、「求められるモノ」を提供する必要がある。それが相手の気持ちになるという事だろう。

上記のABは嫌な人がほとんどだろうが、

ひとたび仕事となると 無意識にこれをやるタイプの人がいる。
「求められていない」行動で自滅パターンだ。

例えば、昔津野がマネージャーだった時代 担当のタレントに対して 「自分のスタイリングではない人のコーデ」を褒めるスタイリストがいた。
スタイリスト『●●ちゃん、この前の表紙みたよ。めっちゃ良かったよーあれ』なんつって、、、。

津野とタレントさんは当然固まる。。。
「そのスタイリスト貴方じゃ無いですよね、言葉につまります、、、」
これが本音だ。その場は、なんと言っていいやら 分からなくなる。

その問題のスタイリストにとっては「普通の会話」なのだろうが、こっちこらすると「地獄のトーク」だ。

言うまでもなくその方はそのうち、外された。「求められてない」会話をするからだ。センスはいいのに勿体無い。。。

他にも具体例をあげよう!

やる事が無くなったインターン生がよく言う言葉なのだが、「次何をやりましょうか?」とひたすら言ってくる人がいた。
一見良い言葉に見える。しかし、支持する方にとってはこれが続くと「地獄の時間」だ。3分おきに支持を考えないといけない。これはなかなか辛い。

大前提、完了報告は大事な事である。そして、「次、何をやりましょうか」も大事な言葉だ。それは分かる。

ただ、それが1時間に20回もあると、申し訳ないが「この子面倒くさい」しか出てこない。

じゃあ正解はなんなのか?
求められてから動く」だ。まずスタートで何度か指示を仰いで、上の方が指示に悩むようになってきたら、やれる事を考えて率先してやっておくが正しい。

とりあえず、俺掃除しといて良いですか?また必要だったら言ってください』これが正解だろう。

空気が読めない人は、やる気はあるのに
「面倒な人」のレッテルを貼られる。非常に勿体無い。

『求められてから、動け』だ。

しかし、難しい事に「求められる前に動かないといけない事」も沢山ある。

こ、こで考えないといけないのは「相手の利益」だ。
今自分が動いて、相手に得があるかどうかを常に考えて行動を、起こす事が必要なんだと思う。

このバランスが非常に大事である

コメント

タイトルとURLをコピーしました