壁を突き破って前に進める人は強い!!
ダメと言われりゃすぐ諦める。そんな感じでは這い上がっていけない。
義務教育の9年間 皆さんは、徹底的に「右に習え」を教えられた。
そもそも学校教育なんてものは、産業革命の時代に、逸脱する工場員を抑制する為 導入された制度だ。
「皆と同じようにしなさい」「はみ出すな」これを成長期に9年もやる。
国を挙げての「普通の人、量産プロジェクト」だ。
長年教わってきた この「隣とバランスを取る生き方」を壊せと言われても いきなりは無理だろう。
しかし、大人になって これを素直に守っていると、成長は著しく止まるということを今知ったほうが良い。
学校では1+1=2と誰もが納得する「答え」があった。
しかし、大人になってからは、「答え」が何通りもあるのだ。困惑するのも無理はない。
Aの方向に行くと倒産するかもしれないし、大成功するかもしれない。それは誰にも分からない。
あのマクドナルドでさえ、健康ブームの時に 「サラダマック」みたいなものを作って
大失敗した。「民衆はマクドナルドに健康を求めてなかった」というのがやってみてわかったのだ。
「あえて体に悪いジャンクフードを食べに来てるのに なんだよサラダって」ということだろう。
ただ、マクドナルドの上層部なんて バカの集団なわけがない スーパー天才の集まりだ。
それでも答えを導けなかったりする。つまり、社会に出てからは「正解」みたいなものは用意されてない。
正解を導くものは「体当たりの仮説と検証」しかない。
要は『動いて失敗して、修正して、また動け』ってことだ
ある時、
ヨウジヤマモトの服を翌日使用する撮影 の連絡が前日の22時頃入った。
1人のアシスタントに、「すぐに明日のアポイントを取れ!」の指示をだしたのに、動かない。
「何でコンタクト取らないの?」と聞いたところ、
『PRESSはもう閉まってます。18時までです。』と言われた。
、、、。まったく、、、。
明日絶対に取らないといけないアポを 明日オープンしてから、かけようとしていた。
頭を抱えた、、、。
「あのさぁ、18時にPRESSが閉まってるって誰がいった?いいからかけてくれ」
結果繋がった、まだ、オフィスに残ってる人がいたのだ。
今日のうちに意地でも予約を取っておいた方が、クライアントは安心する。
それをその子は 「18時閉店」の固定観念が邪魔して動けないでいた。
これでは成長はストップだ。。。
続け様に伝えた
「目の前で家族が車に轢かれました。目の前の信号は赤でした。待つの?」
待つわけない、皆、赤だろうが黄色だろうが、身の安全を確保できるなら一目散にかけよる。
この「今動かないと行けない!!」という衝動が仕事でも必要なのだ。
仕事となると、常識を振りかざして壁をこじ開けようとしない人が多い。
「そこまで頑張れないです。それでお給料上がるんですか?」とでも言いたいのか。
そんな事では、逸脱した成果なんてあげれるもんか。
若い時代に「決まりは決まり!」みたいな常識を刷り込まれたせいで、動けなくなっている人がほとんどだ。
別の具体例を出そう、女優さんに「肩パットありますか?」と言われ、そこにはなかった場合。皆さんはなんと答えるだろうか。。。
「ないですね、、、」と申し訳なさそうに答えるだろうか。。。
撮影というものは大抵、
「衣装決め→メイク1時間→着替え→本番」の流れ。
衣装決めでなかったとしても、本番までに集めれる。よって、車にあるので持って来ますとでも言って持ってくれば良いのだ。
クライアントの要望に対しては「覚悟」を持って接しなければならない。
本番始まる数秒前まで、やれる事は全てやる。死ぬ気でクライアントに尽くすのだ!!
更にもう一つ具体例だ。
マネージャー時代、「笑っていいとも!」のテレフォンショッキングというコーナーで、
Gパンが必要だった。
制作のミスでそれはスタイリストに伝わっておらず、メイク中に制作さんから
「Gパン大丈夫ですよね?」という確認がきた。
「おいおい聞いてないんだけど、どうすんだよ」と、怒っていた横で
スタイリストの栗田さんが街へ消えた。
そしてあっという間にGパンを集めてきた。サイズ形、雰囲気までドンピシャのものを数10分でだ。
この時、米倉さん、津野、制作陣全員が救われた。その時の光景は脳裏に深く刻まれている。
カッコよかった!最高だった!!「俺もこういう人になりたい」と思った。
世間には、サクッと諦める人が多過ぎる
仕事なんてトラブルの連続だ、それに柔軟に対応出来たものだけが、勝ち残っていく。
こっちが必死こいて集めた衣装を見るやいなや
「今回はもっと、上品にいきたいんだよねー」なんてサラッと言ってくるタレントさんもいる。大抵のスタイリストは心の中で
「先に言えよ」って思ってるだろう。
津野だって当然そういう気になる。
ただ、それを「本番までに どうするか」を試されるのが仕事だ。
「いきなり言われたって、無理っすよ💢」なんて口が裂けてもいっちゃいけない、
言ったところで、相手にメリットなんざ1ミリもない。自分が2回目呼ばれなくなるだけだ。
じゃあどうするか。
「そこまで考えが及ばなかった自分が 単純に未熟だった」と1秒で納得して、笑顔で街へGOだ。
去り際に、「本番まで抜けますね。探してきまーす♪」の捨て台詞を吐いたら、
血眼になって「本領発揮」すれば良いだけである。
そして、ご希望のアイテムを間に合わせた日には 「とんでもなく堅い信用」が両肩に乗ってくる。
1時間前にはダメのレッテルを貼られたスタイリストも
何故か本番終わった頃には、「勇ましい勇者」のような見られ方をするのだ。
それで良い。
仕事なんて、人生なんて思い通りに行くわけがない。いつもそう思っている。
失敗したら、「俺は今試されてる!」と思う癖をつければいい。
壁が立ちはだかった時に簡単に諦めるような人間には なっちゃいけないのだ。
最後の最後、いよいよ本番の幕があがるその瞬間まで、仕事をくれた人のために駆けずり回れ!
それが弊社の教えである。
コメント