今まで会ってきた芸能人とその関係者で、心の底から嫌いな人は1人もいない。芸能人は特別扱いされがちで、普通ではないと思われているが、皆 良い意味で普通で 本当に良い人だ。そして、その周りの関係者も良い人ばかり、凄く気を遣ってくれる。
特にアシスタントに対しては優しく、「お弁当食べな」とお声がけ下さる。
これに対して、アシスタントは立場上どうしても遠慮をしてしまう。
「有難うございます。後で食べます」
「師匠がまだ食べてないので」
「皆さんが取られてから、最後に残ったものを頂きます。」なんていう。
一見丁寧で良い子だが、本当にそうだろうか。結果、気遣いで弁当をオススメした人は食べてくれないので「少し悲しい気持ち」になるわけだ
よーく考えてみてくれ、ご飯を進めた人はある程度、そのチームで上の人ではないだろうか?
アシスタント同士でご飯を進めたりしないだろう。その上の方が わざわざ自分のためにお声がけくれたのなら、喜んで一口食べた方が絶対気持ちがいいわけだ。
それが、気遣いであり、可愛がられる方法だ。声をかけられたら「え、良いんですか?有難うございます。パクッ!うまー」
そのくらい素直な若者は気持ちが良い。
だから、必ず一口食べて頂きたい。
師匠が不在で、先に弁当食べて バツが悪ければ「オススメされたんで、先に頂いてます」と声をかければ怒る上司なんていない。
よって、弊社では、
わざわざマネージャーさんが お声がけしたなら、一口でも良いから「有難う御座いますっ!」と伝えて食べて欲しいと伝えている。
誰もが 人に優しくした実感は感じたいものだ。
例えば、旦那や彼氏が仕事でお腹を空かせて帰ってきた時に、
「ご飯ちょうど出来たよ。食べて」と言って。
「有難う。後で食べるよ。」なんて言われたらどうだろう。
『貴方の帰りに合わせて ホクホクのご飯作ったんだよ。冷めてから食べる気ですか』
と思わないだろうか。
つまり、ここで正解の解答は
まず一口食べて「うまーーーーい!」だろう。
例えば、サプライズでプレゼントを頂いた時、「後で大事に開けますね」なんて伝える人もいるが、その行動が相手を悲しませる可能性はそこそこ高い。
なぜなら、プレゼントを渡した方は、物そのものを渡す事より「どんな顔を見せてくれるかな?」と相手の表情やリアクションに興味がある。なのに、後で開けられたら元も子もない。
このように、遠慮が相手の機嫌を悪くすることだってある。よって、「気遣いした甲斐」がない事はやるべきではないと思う。
遠慮が美徳とされている日本で、なかなか難しい行為ではあるが、
「遠慮が気持ち悪い」事だって沢山ある。
「人が優しくしてくれたなら、その甲斐のある返しをして下さい。」とスタッフには伝えている。
プレゼントを頂いたら、開けてその感想を伝えたり、喜びの表情を相手に見せる事が気遣いだと思う.
そこに遠慮は不要なはずだ。
下記の写真は、取引先にプレゼントされたものをアシスタント達が
「お礼の意を込めて 笑顔で撮った写真」だ。
これを、くれた人に送るようにしている。
あげた甲斐がある事をしよう!!






コメント